捻挫の治し方は?足首や手首の捻挫の応急処置・マッサージ
捻挫
症状から記事を探す
捻挫になる主な原因とは?
皆さん、捻挫と聞いてイメージするのは足首が多いと思います。
しかし、全身の「関節」「靭帯」がある場所であれば、足首以外でも捻挫は起こり得るケガです。
例えば、ぎっくり腰や寝違えといった日常的な痛みも、関節や靭帯に損傷があれば捻挫と判断されます。
そんな捻挫の主な原因には、インナーマッスルの低下と骨格のゆがみがみられます。
インナーマッスルは身体を支える役割を担っており、衰えてしまうと骨格がゆがみ、バランスを崩した身体に余計な力が入って捻挫を起こしやすくなります。
つまり、捻挫の大元はインナーマッスルにあるとも言えますので、捻挫にならないためにはインナーマッスルへの入念なケアをおすすめします。
捻挫と靭帯損傷は同じ?
違いはある?
捻挫と靭帯損傷には違いがありますが、非常に似通った部分もあります。
損傷しやすい部位は足首や手首、膝、肘などで、捻挫は関節や関節を取り囲む靭帯、腱などの軟部組織の損傷も含まれます。
靭帯は部分的に切れたり、伸びきった状態になります。
靭帯損傷は靭帯自体に断裂や損傷、関節に不安定性が生じて、アキレス腱や腱、十字靭帯に機能障害を発生させたりします。
つまり、捻挫に伴って靭帯損傷が起きる場合もあれば、靭帯単独での損傷も起こり得ます。
捻挫になると関節内の靭帯や他所の組織も傷つけてしまい、再生には時間がかかりますが、捻挫や靭帯損傷の放置は再発を招くため、完全に改善するまで時間が必要となります。
捻挫の基本的な改善方法、
早く改善するための考え方
捻挫の基本的な改善方法は、はじめに、「RICE処置」を行います。
RICEとは、安静、アイシング、圧迫、挙上を指します。
足の捻挫は、安静にすることで患部の動揺を抑えて回復を図ります。
アイシングは患部の炎症を早期に鎮めて、組織の破壊や痛みの緩和を促進します。
圧迫は患部の動揺を抑えて、腫れの軽減や動きに制限を加えて回復力を高めていきます。
足を心臓より上に位置する挙上は、下半身に溜まりやすい血液の循環を適切に促せば、必要以上の腫れを減少させる効果が期待できます。
捻挫を一刻も早く改善するための考え方としては、痛めたらすみやかに応急処置を行い、当院などで詳しい症状確認をされることが安心でおすすめです。
捻挫の部位ごとの応急処置
(足首、手首など)
足首の捻挫では、「RICE処置」を基本とした応急処置の徹底で、必要以上の動きを封じ、安静に休ませることが重要です。
損傷度合いにもよりますが、受傷直後は炎症や痛み、腫れが出やすいので、氷や保冷材でアイシングをしっかり行ってください。
目安は1回10分程度で、朝、昼、晩と3回に分けて冷却すると良いです。
足は枕やクッションで高さを調整して、心臓より高い位置に持っていきましょう。
むずかしい場合は、できるだけ高い位置で構いません。
圧迫・固定はなかなかむずかしいですが、バンドやサポーターなどがあれば活用しましょう。
また、捻挫をすると足裏の感覚が鈍るため、足裏を床につけて、足首は90度になるようにしましょう。
捻挫に関するQ&A
Q. 捻挫どうしたら早く改善しますか?
A. 捻挫の応急処置は「安静・アイシング・圧迫・挙上」のいわゆるRICE処置が基本になりますが、一番重要なのはアイシングです。
Q. 捻挫を放っておくとどうなりますか?
A. 軽症、重症どの度合いでも靭帯が伸びて関節の固定力が低下するので、再度捻挫してしまう癖がついてしまいます。
Q. 捻挫したら医療機関に行くべきですか?
A. もし患部に痛みや腫れがあれば、すぐに整形外科などの医療機関や整骨院・接骨院を受けることをおすすめします。
Q. 捻挫の痛みのピークはいつですか?
A. 捻挫は、靭帯や関節包・腱・毛細血管の損傷により疼痛や腫れ・内出血・浮腫みなどを伴い受傷後の炎症は24〜72時間後でピークを迎えます。
Q. 捻挫を自分で改善する方法はありますか?
A. 受傷直後は、冷湿布や氷で冷やして炎症を抑えて、その後サポーターやテーピングで軽めに固定し、心臓より高い位置に保ちましょう。
Q. 捻挫しやすい方の特徴はありますか?
A. ハイヒールなどを履いて足の甲とすね部分の角度が広がると緩みやすく、不安定になってひねりやすいです。
また、足首が硬い方(柔軟性がない方)は、捻挫しやすいと言われています。